外装工事、塗装から10日過ぎ、本日から内装工事が始まりました。最初の工程は「ディスプレイ」や「パソコン本体」を装備するための準備作業と配線引き回しです。
まず、最初に「パソコン本体」の取り付け(の下準備)です。
二列目シートの下に吊り下げる棚を作り、パソコン本体を載せました。この位置だと、振動や衝撃が伝わりにくいことに加え、作業用の椅子に座った状態で操作するのも容易だというメリットがあります。
いざ作ってみると、高さがギリギリでしたが、工場の担当者のテクニックでなんとか納めることができました。
しかし、スライドする座席の下に設置するため、ケーブル処理は工夫が必要ですね。バンドで束ねて、ゆとりを持たせて配線しました。
次に「ディスプレイ取付台」の位置決めです。ディスプレイは二列目窓のところにリフトを付け、下げた状態で横方向にずらして所定の位置に持って行くという複雑な仕組みで設計していたのですが、横スライド機構を付けると二列目に座った時に(予想以上に)圧迫感があります。
続いて「配線工事」と「電装パーツの取り付け」です。車内のあちこちにコンセントを埋め込むようお願いしたので、外装と内装の間は線材だらけになってしまいました。(改造担当者によれば「普通のキャンピング車の三倍は線が入っている」そうです。
まだ内張りがないので、今のうちに「バックモニターカメラ」や「携帯電話用車外アンテナ」なども配線しました。
配線が済むと内張りの取り付けですが、本日の作業は(外しておいた)標準車の内張りだけで、増築部分(屋根)用の内張り取り付け作業は来週の予定です。(本来なら、それで一気に完成というところですが、撮影の都合などもあり、再来週辺りまで長引きそうです。)
コメント